
サービス
24時間365日利用者さまの安心 を支える訪問看護サービスを行っております
訪問スタッフが利用者さまひとりひとりに合わせて笑顔で療養生活を送れるようサポートいたします
具体的な提供サービス
医療ケア・身体ケア
全身の状態の観察
血圧・体温・血中酸素飽和度などの測定
異常の早期発見、再発防止

健康状態の
アセスメント
入浴や足浴による清潔ケア
着替えのサポート

清拭・洗髪等による
清潔の保持
栄養食事摂取のケア
おむつ交換等のサポート

食事 排泄等
日常生活のお世話
褥瘡の評価 褥瘡のケア

褥瘡の予防・処置
看護師による総合的な治療的訓練
セラピストによる専門的治療訓練

リハビリテーション
薬が正しく服用できているかの確認
副作用の症状が出ていないかなどの観察

内服管理
住み慣れた自宅で最期を迎えたいという利用者様の意思を尊重します
家族様と連携しながら身体的精神的苦痛の緩和
日常生活の援助
本人の尊厳と家族様への精神的支援
医療介護福祉の関係職種との連携のサポート

ターミナルケア

訪問看護を受けるには?
訪問看護を受けられる条件
第Ⅰ号被保険者
介護保険の被保険 者であり、要支援・要介護の認定を受けた方で、
主治医(かかりつけ医)が訪問看護を必要と認められたとき
第2号被保険者
40歳以上65歳未満(第2号被保険者)で下記に該当する方
がん末期、関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症、骨折を伴う骨粗しょう症、
初老期における認知症、進行性核上性麻痺、
大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病、
脊髄小脳変性症、脊柱管狭窄症、早老症、多系統萎縮症、
糖尿病性神経障害、
糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症、脳血管疾患、閉塞性動脈硬化症、
慢性閉塞性肺疾患、両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
主治医(かかりつけ医)の指示書に基づいて訪問看護をご提供させていただきますので、先生にご相談ください。
主治医(かかりつけ医)がいない場合は、直接当ステーションにご相談ください。
すでに介護保険のサービスを利用されている方は担当のケアマネージャーにご相談ください。
入院中の場合は主治医や病棟看護師、病院のソーシャルワーカー退院支援の看護師等にご相談ください。
ご利用開始までの流れ
ご相談から利用開始まで
1.相談
訪問看護を利用したい場合は主治医やケアマネージャー、
訪問看護ステーション、入院している病院等にまずは相談してください
2.連携
主治医・かかりつけ医やケアマネージャーに連絡をとり、
訪問看護指示書やケアプランなどを作成していただきます。
介護保険の場合は要介護認定も必要となります。
これらの手続き上で自治体からの調査や主治医の診察等が発生する場合もあります
4.ご利用開始
相談訪問看護サービスの利用後も関係者と常に連携し
定期的に利用者さまの状況やその後のサービスの方向性について打ち合わせを行いますので、
ご利用についてのご要望などは当ステーションスタッフにお気軽にお伝えください。
3.ご契約
相談利用者さまご本人、またはご家族の方に
訪問看護ステーションからサービス内容をご説明し、
ご契約を締結いたします。


